※ は動画ナンバーです。該当ページにリンクしています。週1回程度 新着動画がアップされます。
※ カリキュラムは変更・追加となる場合があります。
イントロダクション |
はじめに
|
クリエイティブ講座 (表現力を学ぶ) |
カメラ(写真・動画)撮影を学ぶ
イントロ
撮影のための思考力を学ぶ
- C-002写真は「どう撮るか」より「何を撮るか」[15:20]
- ・広告写真を撮影する上での考え方・組み立て方(MIPSで考える)
- ・撮りたいイメージの写真を分析する〜イメージの9分析〜
- ・グッとくる広告写真の事例紹介・インプット
- ・プロのカメラマンに依頼するときに準備しておくこと・注意点
- ・ビジネス用の写真は、スマホと一眼レフどちらが良いか?
カメラ基礎知識
カメラの使い方・機能を知る
- ・カメラの構え方
- ・レンズ交換のコツ
- ・三脚の使い方・選び方
- ・お手入れ方法・センサークリーニング
- ・視度調整
- ・ピントの合わせ方
- ・ヒストグラム
- ・撮影モードを知る(絞り優先・S優先・マニュアル)
- ・露出補正の使い方・カメラの特性
ライティング基礎
- ・光の向きで写真の印象は変わる
- ・ライティングとは何か?自然光とストロボ光の違い
- ・レフ板の効果
ストロボの使い方
- ・ストロボを使う理由
- ・ストロボの種類
- ・ストロボの使い方・組み立て方
- ・ストロボを安全に使うために
- ・シンクロとは
- ・ディフューザーによる違い
- ・ライティング参考(人物・商品・建物など)
レタッチ・合成・現像
- ・Photoshopの基本操作
- ・RAW現像でできること
- ・ゴミの消し方
- ・トーンの変え方
- ・歪み、形の補正
- ・レタッチ参考(色調整・歪み調整・合成など)
- ・カラープロファイル(RGBとCMYK)
動画編
動画撮影
- ・写真撮影との違い
- ・解像度・フレームレートの違い
- ・三脚の使い方、撮影時のカメラの動かし方
動画編集
- ・編集基礎知識(プロジェクトとシーケンス)
- ・編集参考(iMovie編)
- ・編集参考(Premiere編)
デザインの基礎知識を学ぶ
イントロ
- ・ビジネスにおけるデザインの種類と役割とは?
- ・デザインの基礎知識力チェック
デザインする上での思考力
- ・広告におけるデザインの力とマーケティングとの関係(デザインの目的)
- ・大手企業・中小企業の経営戦略におけるデザイン事例
- ・グッとくる広告デザインの事例紹介・インプット
- ・デザインの組み立て方
- ・デザイン思考(デザインシンキングとは)
デザイン基礎知識
- ・illustratorの基本・Photoshopとの違い
- ・印刷用デザインとWebデザイン
- ・デザインと余白
- ・文字のバランスとフォントの選び方
- ・ブラシツール・パスツール
- ・配色の考え方
- ・印刷入稿
プレゼン資料作成
- ・プレゼン資料の構成を考える方法(社内向け・社外向け)
- ・プレゼン資料のデザイン方法
ディレクションの基礎知識を学ぶ
広告作成の流れ
- ・ディレクションとは
- ・見えないものを見せるスキル
- ・クリエイティブディレクションとは
- ・制作のチームをつくる
- ・アートディレクションとは
- ・ディレクション力を身につけるために
- ・クリエイターとパートナーになる
プロへの依頼で気をつけること
- ・自社で撮る写真とプロに頼む写真を明確にする
- ・プロのカメラマンに依頼するときに準備しておくこと・注意点
- ・写真の著作権・二次使用について
- ・プロのデザイナーに依頼するときに準備しておくこと・注意点
撮影の様子の公開
撮影メイキング
|
マーケティング講座 (ビジネスを学ぶ) |
戦略全般を学ぶ
イントロ
経営戦略の基礎を知る
事業計画の基礎を知る
現状分析(環境分析)を知る
戦略の立案
- ・事業ドメインとは何か?
- ・戦略の種類を知る(1) 全社戦略/事業戦略/機能戦略
- ・戦略の種類を知る(2) 成長戦略
- ・戦略の種類を知る(3) 競争戦略
マーケティングの基礎知識を学ぶ
基礎知識
- ・マーケティングとは / マーケティングの目的
- ・マーケティングミックス 4P / 4C
- ・売上モデル(サブスク・広告・替刃・従量)
- ・消費者の心理のプロセス(AIDMA / AISAS / AISCEAS)
- ・サイコグラフィック・デモグラフィック変数
- ・イノベーター理論
- ・バリューとは
- ・B to B / B to C / D to C
- ・プロダクトミックス
- ・KPI / KGI とは
- ・ペルソナとは何か?
- ・タッチポイントをつくる
マーケティング戦略
- ・STP分析
- ・ポジショニングマップ
- ・フレームワークは使えるのか?
- ・マーケティング戦略の組み立て方(大企業・中小企業・個人事業)
- ・製品戦略
- ・価格戦略
プロモーション
- ・プロモーションのプルとプッシュ
- ・プロモーション戦略(広告・販促・パブリシティ)
- ・プロモーションミックス
- ・プロモーションメディア
- ・展示会に出展する時に考えることと手順
デジタルマーケティング
- ・デジタルマーケティング全般について
- ・Webマーケティング
- ・SNSマーケティング
- ・コンテンツマーケティング
- ・動画マーケティング
- ・マーケティングオートメーション
ブランディングの基礎知識を学ぶ
基礎知識
- ・ブランディングとは / ブランディングの目的
- ・企業ブランドと商品ブランド
- ・VI/ロゴ
- ・コーポレートスローガン
- ・インターナルブランディング
- ・ブランディングにおける経営者の役割
- ・知的財産権について
- ・商標登録について
その他
- ・直感と論理的思考
- ・デザインセンスとビジネスセンス
- ・なぜデザイナーやデザイン事務所が「戦略」とうたうようになったか
- ・技術の専門学校は経営学を学ばない
財務・会計
基礎知識
- ・財務会計と管理会計
- ・売上と利益
- ・B/SとP/L
- ・損益分岐点
- ・広告宣伝費の考え方/li>
デジタル知識
デジタル全般(基礎知識)
- ・デジタル・ITとは
- ・ハードウエア(CPU・メモリ・HDD・SSD)
- ・ソフトウエア(OS・ミドル・アプリ)
- ・データ(拡張子)の種類
WEB / SNS
- ・Webとは / Webの仕組み
- ・HTMLとCSSとPHP
- ・Webサイトの構築 / WordPressについて
- ・SEO / MEO / VSEO
-
- ・Googleアナリティクス
- ・Google広告
- ・PESOモデル
- ・SNSとの連携とゴール設定
ビジネスの観察シリーズ
|
その他 |
50ミリブログ
裏話
- ・ハーフバースデーやファーストバースデーなど複数
- ・フィルム(中判カメラ)での撮影とスキャンなぜデジタルの知識が必要なのか
撮影の様子
Nキャンプ裏話
- ・Nキャンプのロゴをつくる
- ・Nキャンプのカリキュラムを考える
質疑応答
|
※カリキュラムは変更・追加になる場合があります。